ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。

特定健診・特定保健指導

日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目した健診を行います。
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。

特定健診

対象者
40歳~74歳までの被保険者・被扶養者・任意継続被保険者
※年齢は4月1日現在
基本検査項目
質問票・身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)・理学的検査(身体診察)・血圧測定・脂質検査・血糖検査・肝機能検査・尿検査

特定保健指導

内臓脂肪の蓄積とその他のリスクの状況から、特定保健指導の対象となる人をレベルごとに選び出します。「動機づけ支援」「積極的支援」となった方には、健康保険組合から特定保健指導のご案内をいたします。
特定保健指導では、保健師、管理栄養士などのプロのサポートが受けられます。

対象者
40歳~74歳までの被保険者・被扶養者・任意継続被保険者で「動機づけ支援」「積極的支援」となった方

健診結果に基づきレベルごとに健康づくりを支援

支援決定の流れ

  • ※65歳以上の人は、階層化で積極的支援となっても、動機づけ支援となります。生活習慣改善による病気予防の効果が大きく期待できる65歳未満の人に対し、65歳以上の人は日常生活における動作などの低下に配慮した生活習慣の改善が重要だからです。
  • ※糖尿病や高血圧症、脂質異常症の治療で薬を服用している人は、特定保健指導の対象にはなりません。これは、すでに医師から生活習慣改善や悪化防止のアドバイスを受けていると考えられるからです。
ページトップへ